我が家の物が散らかる理由を考えてみた
群馬県での家づくりは無垢スタイル
2022.06.23 Thu
こんにちは!
高崎支社 設計室 設計CADオペ・IC の安部です!
我が家は物が散らかるのかを本気で考えてみました
収納参考記事については、こちらにまとめてあります。ご参考にしてください。
散らかってしまう箇所
・①キッチンカウンターの上
・②ダイニングテーブルの上
・③ドラム式洗濯機の上。
どうやらこの3ヶ所に常に物があふれているようです。
では次に、①~③の場所にはどんなものが散らかっているのかチェックしてみます。
・①:子供の宿題、鉛筆削り機、フィギュア、ティッシュBOX
・②:子供のプリント類、ペンケース
・③:長男のヘアアイロン、娘達のヘアゴム・・・
このように確認してみると各所に散らかっている物には全て本来片付けるべき場所がしっかりあるものばかりでした。
我が家はLDKにも洗面脱衣室にも収納はしっかり設置していて可動棚や収納用のケースなども用意してありますが、
なぜかちゃんと収納されずに散らかってしまっているという現実です。
物が散らかっていない場所
・ⓐ寝室
・ⓑソファーの周り
・ⓒトイレ
この3ヶ所はいつも物が散らかることもなく掃除する際も、ササーっと掃除機をかけることが出来ます。
①~③、ⓐ~ⓒについて比べてみると、ⓐ~ⓒについては物を置くことが出来るような平らなスペースがないことが分かりました。
寝室のベッドも宮がないタイプなのでスマホを置くスペースないので、枕の下に挟んでなくさないようにしている状態です。
ソファーの周りもローテーブルやサイドテーブルが無いので物を置く場所がありません。
このように考えてみて平らな場所があると我が家の人々は物を一時的に置いてしまい、片付けるタイミングを無くし物が溜まって散らかりだすということが分かりました。
キッチンのカウンターの上は片付けた直後でなければ本来の役割を果たせませんので、散らからないようにするための方法を今度は考えてみようと思います。

無垢スタイルの群馬県高崎市にあるモデルハウス
弊社モデルハウスでは、お施主様の家族構成や生活スタイルに合わせてご提案させていただきます。お気軽にモデルハウスをご見学ください。
群馬県高崎市「アンティーナ」はこちら